HDD2 D:XP H:データ
と使ってて、常用OSとデータ抱えたSAMSUNGのHDDが故障しました('A`)
hal.dllが見つかりません
と言葉少なにひどいことを言われました。
久々起動のVistaで調べるとbootがらみが死亡した様子。
回復コンソールも途中でブルースクリーンが出てCHKDSKしろと怒られる。
物理的にお逝きになったのだろうか
壊れたHDDいつまでも使うわけにはいかないのでとりあえず買いに行く。こんな時5分の距離にTWOTOPがあるのは素敵。
WesternDigitalの1TBを購入。8kちょい。
壊れてないHDD1もWesternDigital製なので今後に期待。
HDD2のVistaでの認識が怪しげなのでCDブートのコピーツールで
とりあえずUSBのHDDに退避。完全復帰までしばらく保存しとこう。
新HDDにシステムまるごとコピーして再起動。
壊れたデータそのままだから当然起動するはずも無く。
システムは一旦置いておいて、先にデータもUSBに移動することに。(今ここ)
次に新HDDで回復コンソールしてダメだったら再インスコかなー
マンドクセ。
こないだ主要ソフトメモっておいてよかった。
IDManagerのデータが生きてると嬉しいんだけど…
USBメモリに退避してたかなどうだったかな
しかし新HDDが1Tもあっても使い道に困る@@
Linux用に一枠確保してもいいかな
【関連する記事】